1. ホーム
  2. > コンセプト
  3. > 採用と育成に科学を

採用と育成に科学を

science_concept.jpg

RDIは採用と育成について「科学」という言葉を用います。
RDIが言う科学とは、その業務プロセスおける知見を適切に収集し、知識として体系化することで、誰もが再利用できる形に整理することを指しています。

採用と育成に科学がもたらされることで、今までブラックボックスの要素が強かった選考活動や人材育成という概念について、それは何がどうなることであるのか、またその道筋はどのようなものであるのか、誰の目にも明快に、客観的に示されるようになります。

そしてそれらは、結果的に人材の成長を確実に促し、動機づけを高め、働く充実感をもたらすことにつながるとRDIは考えています。


採用と育成は一体である

RDIでは、採用と育成が一体のものであるという前提に立ち、選考プロセスの目的とは、求める人材像に向け、人材育成ラインに乗せるべき最適な人材を選出することだと考えています。つまり、選考プロセスとは応募者一人ひとりの育成プロファイルを作成する作業であり、選考における評価とは、その初期値を設定する作業だと考えています。

さらに言うと、採用活動は採用広報活動から選考プロセス、その後の内定者フォロー、新入社員教育に至るまで、一貫した人材育成の軸で貫かれているべきだと考えています。採用と育成が分断されていることはすなわち、どんなに採用活動が成功しても、数年後自社で本当に活躍する人材に成長しているかどうかは誰も根拠を持っていないことになります。本当の意味で企業が人材を獲得する力は、いかに採用活動が育成活動と連携しているかにかかっているのです。


RDIのビジネスドメインは、一貫した人材育成ラダーに基づいています

RDIのビジネスは、人材育成を軸として、教育機関から企業にまたがるフィールドを対象としています。
大学におけるキャリア形成支援、企業における人材採用、人材育成を一貫したスキームにより、シームレスに接続する支援をしています。

このページの先頭へ戻る

RDI on Facebook

RDI images

  • 採用と育成スキーム設計13のポイントを公開しました
  • 来季の採用トレンドは「採用と育成の接続」
  • 東京大学教育学部講義「組織学習論」でゲスト講師を務めます
  • HRカンファレンスにてリクルーティング・デザインについての講演を実施しました
  • いつまでも感覚と主観では古い!?採用の世界にも科学を取り込む統計の考え方
  • 一連の「大卒2割が就職できず」について思うこと
  • find your VALUE ASTD2010から沸き起こるME2.0
  • RDIは設立5周年を迎えました
  • あけましておめでとうございます
  • 5月31日にHRカンファレンスで講演いたします
  • 日経WOMAN別冊「女子学生のための就職☆バイブル」に記事が掲載されました
  • 採用と育成に科学を