S社様とは協業して教育に対しての新しい取り組みに挑戦をさせて頂いており、重要な時期である2年次の社員へ更なる成長の推進力となる研修を企画・実施させて頂きました。先輩社員にも参加頂いたり、経営者の方々も見学に来られるなどS社ならではの一体感ある内容となり、好評を頂きました。
]]>D社とは今年からお付き合いが始まり、評価要素、基準、選考プロセス、選考手法の見直しまでトータルなご支援をさせていただき、面接官トレーニングまで実施させていただきました。専用の動画を撮影し、理論と具体例をあわせて面接官への浸透に務め、好評をいただきました。
]]>【商標登録を受けようとする商標】
Recruiting Design
リクルーティング・デザイン
リクルーティング・デザインに関しては、HRカンファレンスでコンセプトを話したり、ブログにも書いたりしています。
News:HRカンファレンスにてリクルーティング・デザインについての講演を実施しました
Blog:採用をデザインするということ。RDIの仕事と論理と物理
RDIでは今後ともリクルーティング・デザインの普及と採用活動への貢献を目指し、活動を進めてまいります。
]]>リクルーティング・デザインとは、新卒採用を設計する際に知っておくべき知識や専門性を用いた設計のことを指します。RDIでは、これからは採用母集団形成よりも、リクルーティング・デザインをもとに採用活動全体が設計されているか否かが採用の成否を決定すると考えています。
朝一番のプログラムにもかかわらず、満員御礼で多くのお客様に興味を持っていただきました。ご来場いただいた皆様に感謝いたします。
リクルーティング・デザインの概念が広まり、企業側が採用活動を正しく設計していけば自然とミスマッチも少なくなっていくと考えています。採用活動開始時期のような本質的でない議論に惑わされず、公明正大な選考活動を行うことが学生や学校側への何よりの説明責任です。
RDIでは今後ともリクルーティング・デザインに関する講演を実施していく予定です。日程や会場などが決まりましたら告知いたします。
]]>N社とは長いお付き合いをさせていただいており、構造化面接の進め方についても知見が蓄積されてきており、経験した方が初めて面接する方にアドバイスするような場面も見受けられました。
]]>講演タイトル
新卒採用を本格化する成長企業に必須!
「リクルーティング・デザイン」7つの導入事例
エントリーを促す採用広報の選択が採用の設計を指していた時代は終わり、リクルーティング・デザイン(戦略的・包括的な採用活動の設計)を導入している企業が採用に成功します。本講演では、リクルーティング・デザインとは何かを説明し、実際に導入した企業の事例を紹介します。
テーマ | 5月21日(火) 組織の未来を創る「採用」と「人材育成」 5月22日(水) 新たな価値を生み出す「経営戦略」と「組織変革」 |
---|---|
主催 | 株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』 |
後援 | 厚生労働省(予定) |
開催日時 | 2013年5月21日(火)10:00 ~19:00/22日(水)10:00 ~19:00 |
会場 | 大手町サンケイプラザ2・3・4F(総合受付3F) |
参加費 | 無料(ランチ・ミーティングを除く。事前予約制) |
対象 | 経営者、管理職、拠点長、経営企画、人事、教育、総務など、人・組織・経営の業務に従事している方 ※上記対象者以外の方、協賛企業のご同業の方等からのお申込は、お断りする場合がございますので予めご了承ください。 ※複数名でお申込みを希望される場合、お手数をおかけいたしますが、お一人様ずつお申込みください。 |
申込締切 | 2013年5月中旬 (応募多数の場合、締切前に受付を終了いたします。) |
基準は存在しているものの、現状として基準通りの評価ができていないこと、本来的には基準の作り直しも急務であることを理解しつつ、まずはどのような目線で評価をしているのかフラットに共有しようという背景から、ワークショップを開催しました。
ワークショップでは、ポストイットを用いて評価要素を書き出し、KJ法を用いて似ている要素をつなげ、言語化するというところまで実施しました。抽象化したワードでは同じ要素を評価しているようでも、具体的に語ると目線がずれていることが浮き彫りとなり、半日かけてワークショップを実施したことにお客様も満足していただけました。
]]>3月7日をもちまして、RDIは設立5周年を迎えました。皆様のご支援に心より感謝いたします。
偶然タイミングが重なり、3月1日よりオフィスを御茶ノ水に移転しております。
RDIニュース:オフィスを移転しました
心機一転の想いを抱きつつ、これまで大切にしてきた「採用と育成に科学を」を継続して進化させ、前に進んでいきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
]]>T社様は昨年の個人面接の面接官トレーニングに続き、本年度はグループワークに力を入れていくとのことでグループワークに特化したトレーニングを実施しました。モニター学生にグループワークを実施してもらうシーンを動画に撮影し、その模様をビデオ視聴しながら自社の基準と照らしあわせて評価スキルを養成するトレーニングが非常にご好評をいただきました。
]]>[新住所]
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス1312
[旧住所]
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-6-3 日比谷頴川ビル10階
最寄り駅は御茶ノ水(中央線/総武線)、新御茶ノ水(千代田線)、淡路町(丸ノ内線)となり、各駅より徒歩5分〜8分程度です。
オフィス移転についてのブログはこちら。
鈴木からは「【講演1】採用選考におけるテストの使用目的を整理する」と題し、そもそも見直されるきっかけの少ないテストについて、使用目的やアセスメント領域を整理する内容で講演させていただきました。
]]>IT業界の各社様レクチャーの前のイントロダクションとして、ビジネスの現場が求める人物像についてIBM時代の知見を活かしてわかりやすく説明しています。
]]>採用は育成と異なり、学習する場が限られています。また、一般に採用に関する話題と言えば採用広報のノウハウやメディアの手法に偏りがちです。人材採用研究会は広報はもちろんのこと、母集団形成した応募者をいかに適正に選考し惹きつけるかといった話題まで幅広く取り扱います。
基本的に月に1回のペースで勉強会や研究報告を開催する予定です。どなたでも参加できますので、人材採用研究会ホームページよりお申込みください。
]]>「採用と育成スキームの科学;13ポイント」は2010年のHRカンファレンスでの講演と同タイトルでありますが、2年間で得られた知見を付け加え、さらに充実した内容として講演いたしました。
今回の講演で使用したスライドをRDIラボにアップいたしましたので、ご興味のある方はご覧ください。
]]>