会社概要
株式会社採用と育成研究社(Recruit & Development Institute)
会社概況
会社名称 | 株式会社採用と育成研究社(Recruit & Development Institute) |
---|---|
設立 | 2008年04月 |
代表 | 小宮 健実(こみや たけみ) |
副代表 | 鈴木 洋平(すずき ようへい) |
主事業 |
採用活動は育成活動そのものであるという考え方に基づき、両者をシームレスに接続する事業を、科学的な観点から企画・実施する。
|
所在地 | ※2013年3月1日住所が変わりました
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2−105 ワテラスアネックス1312 (旧住所:〒100-0006 千代田区有楽町1-6-3 日比谷頴川ビル10F) |
お問い合わせ先 | info@rdi.jp |
代表 小宮健実(こみやたけみ)
プロフィール
1993年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。人事にて採用チームリーダーを務めるかたわら、社外においても採用理論・採用手法について多くの講演を行なう。さらに大学をはじめとした教育機関の講師としても活躍。2005年首都大学東京チーフ学修カウンセラーに転身。大学生のキャリア形成を支援する一方で、企業人事担当者向け採用戦略講座の講師を継続するなど多方面で活躍。2008年3月首都大学東京を退職し、同年4月「採用と育成研究社」を設立、企業と大学双方に身を置いた経験を活かし、企業の採用活動・社員育成に関するコンサルティングを実施。現在も多数のプロジェクトを手掛けている。
- 米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
- 人材採用研究会 理事
副代表 鈴木洋平(すずきようへい)
プロフィール
2002年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。 システムエンジニアとして入社後、同社内で人事に転身。コンピテンシーを活用した昇進評価制度の設計、展開、運用を担当。日本IBM株式会社を退社後、「株式会社採用と育成研究社」を設立、同副代表。 企業の採用活動・社員育成に関するコンサルティングの実施や、内定者フォロープログラム・新入社員研修、大学におけるキャリア形成支援や就職活動の支援のコンテンツ作成から講義・講演などを手掛けている。企業の選考活動が、内定辞退防止や内定者のコミットメントの向上に及ぼす影響などに関する調査分析にも詳しい。
- 米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー
- 認定AI(Appreciative Inquiry)ファシリテーター
- 認定ワールドカフェ ファシリテーター
講演
- DISCO HR Seminar「採用選考時のテストの利用について」講師
- 株式会社ディスコ主催 業界研究セミナー IT Business Introduction講師
- 中部生産性本部主催 人事労務研究部会講師
- 特別企画 採用力アップ講座 ~選考プロセスの品質強化へ~
- HRカンファレンス
採用と育成スキームの科学13のポイント 厳選採用に必須、主観採用からの脱出と人材育成への接続 - 人材育成学会第16回研究会 「ホワイトカラー職務能力の評価と育成を考える」講師
- 株式会社ディスコ主催 日経就職ナビCareer Forum講師
- 株式会社ディスコ主催 Recruiter's Forum講師
- 株式会社ディスコ主催 就活スタートアップイベント講師
- WOMO&NIKKEI なでしこ育成塾講師 ビジネスに必要な基礎力をアップする
取材・掲載
- 毎日新聞2011年10月31日付取材記事掲載 「学生の質巡り認識に隔たり」
- 毎日新聞2011年09月19日付取材記事掲載 「震災で就活学生苦戦」
- 日経WOMAN別冊2010年11月号 就活スーツは業界別に戦略が必要です
- 人材教育2010年8月号 「一貫した採用・育成」の視点から考える内定者教育
- 人事マネジメント2009年12月号 前職人事マン
- 人事マネジメント2009年10月号 Brand-New人事System 富士通株式会社
内定者のメンターをつけて支援、約3年間で社会人基礎力を育成するATTチャレンジ制度を導入 - 読売新聞2009年09月18日付取材記事掲載 教育ルネサンス 入社前から育成スタート
- ビズテリア経営企画Vol.26 シームレスな採用と人材育成で理想の社員を戦力に
- ベンチャー支援のプロフェッショナル36 「採用と育成」に正しさを持っている企業にしか未来は微笑まない
- 日経産業新聞2008年06月24日付取材記事掲載
- NBOnline 就活戦線異状なし コマが一気に黒から白へ。逆転の1枚はいつも自分が持っている
執筆
- リクルート採用ナビGATEコラム
- 辞退が減らないのはなぜ?(2013.03)
- 注目が高まるリクルーター施策、その要点(2013.02)
- 無駄になった面接官トレーニング(2013.01)
- 無駄になった採用広報(2012.12)
- DISCO Human Capital Laboratory 「採用力アップ講座」
- 第20回 採用担当者の成長こそ、採用の成功の鍵
- 第19回 今こそ再確認、「求める人物象」
- 第18回 内定者教育において知らなければならないこと
- 第17回 グループワーク、グループディスカッションを実施する理由
- 第16回 必須の面接官トレーニング、その内容とは
- 第15回 リクルーターの役割を整理する
- 第14回 採用活動をめぐる人材開発トレンド
- 第13回 採用活動を検証する
- 第12回 3年で辞めない社員を採るには
- 第11回 圧迫面接復活?ストレスに強い人材を獲得するには
- 第10回 インターンシップは採用活動早期化の根源か
- 第9回 大学と内定者が歓迎する内定者教育とは
- 第8回 内定辞退防止、高まる内定者フォローの重要性
- 第7回 人を選ぶということ(2)
- 第6回 人を選ぶということ(1)
- 第5回 選考プロセスを設計する(2)
- 第4回 選考プロセスを設計する(1)
- 第3回 採用広報の原則を理解する
- 第2回 採用活動とプロジェクト・マネジメント
- 第1回 採用活動を俯瞰する重要性について
- 人事マネジメント2010年4月号 採用と育成の成功ポイント20
- 独立行政法人 労働政策研究・研修機構
日本労働研究雑誌(2007年10月号)「採用とアウトソーシング」 - DISCO Human Resource PLAZA「リクルーティングマスターへの道」
- 日経BP社 ヒューマンキャピタル Online「企業と学生に必要な「本当の」内定者フォローとは」